相続における生命保険の特徴
相続と生命保険は、とても相性がいいと言われています。
理由は、ともに人の死亡を原因に発生・給付されるからです。
生命保険の特徴
◇ 現金が比較的スムーズに支給される
人が亡くなるとお葬式・法事・お墓等々なにかとお金が必要になります。
しかし、遺産分割協議がまとまらないと、銀行口座が凍結されて何もできません。
場合によっては、現金が枯渇する恐れがあります。
その時生命保険に入っていると、スムーズに現金が支給され大変助かります。
◇ 保険で受け取ったお金は、遺産分割の必要がない

保険金は、受取人兄Aの固有財産と見なされ、分割対象の財産とは見なされません。
相続放棄をした人でも、問題なく受け取れます。
代償分割での代償金・相続税の納税資金として、有効に使えます。
※兄Aの固有財産といっても相続税の対象にはなります。(みなし相続財産)
◇ 相続税の非課税枠があります

500万円 × 法定相続人の数 の非課税枠があります!
現金だと掛かってしまう相続税が、保険に変えれば掛かりません。
法定相続人が3人いれば、1500万円分に相続税が掛かりません。
これは、案外大きいですよ!(税率10%でも、150万円の節税)
※ 今後、非課税枠が縮小される可能性があります。(既得権はありません)
相続と生命保険のポイント
生命保険は、相続において大変使い勝手がよい商品です。
しかし、加入には現金が必要ですし、何より健康でなければ入れません。
現金・不動産・株式・保険と資産内容を把握し、計画的に加入することが大切です。
相続手続きでお困りの方 | 遺言作成をお考えの方 | 相続対策をお考えの方
TOP|業務案内|ご依頼の流れ|料金案内|よくある質問|事務所紹介|無料相談の申込み|問い合せ
《業務エリア》 静岡県西部地域(袋井市・浜松市・磐田市・掛川市・菊川市・森町)